英語科教員のメモ書き。

今日やれば、今日伸びる。

ロンドンより、英語学習に関する情報発信中

これをおかしいと思える英語力を。

f:id:thoughtsofenglishteacher:20180218210918p:plain

 

お疲れ様です、Javishです。

 

海外の人から見ると変な風に見えることを、

日本人がなんとも思わずにしていることって結構あります。

 

そういうものを見るたびに、

「普段から英語を意識していれば防げるのに!」

と思うこともしばしば。

 

Javishが特にスルーしてほしくない、日本人がおかしいと思わないことがあります。

個人的にどーーーーしても気になる。直したほうがいい!

 

それがこちら。

 

f:id:thoughtsofenglishteacher:20180218211049j:plain

 

 

ファミレスでお子様に大人気のこの料理。

チーズインハンバーグと日本で「呼ばれる」料理ですよ。

 

Javishはこの「呼び方」がおかしいと思います。

絶対に「チーズインハンバーグ」とは言いません。

だって、「チーズインハンバーグ」ですよ?

"Cheese in Hamburg"ですよ?

和訳したら、「ハンバーグの中のチーズ」って、

チーズが主体になってる!!!

Javishはこの間違いをスルーできませんね・・・

 

いや、いいですよ。

もしチーズに全力投球しているお店が「チーズをハンバーグに入れてみましたけど、実はこの中のチーズが売りなので、ぜひチーズを楽しんでください。」というスタンスで提供しているなら納得しますよ。

f:id:thoughtsofenglishteacher:20180218212036p:plain

 

でも、そんなお店ないじゃないですか。

もしあったら絶対行きますよ。 

 

「チーズインハンバーグ」をスルーする英語力じゃだめです。

前置詞に弱かろうがなんだろうが、

「ハンバーグの中のチーズ」を嬉々として注文しないでください。

注文するとしても、

 

"Cheese-filled Hamburg"

"Cheese-stuffed Hamburg"

"Hamburg with cheese filling"

 

とか、これぐらい英語を意識した名前で呼んでほしい。

せめて"Hamburg and cheese within"とか"Hamburg with cheese in it"とか。

文法的に正しい名前を心に留めて注文してほしい。

 

くだらないと思うかもしれませんが、

こういうことに気付ける英語力の鋭さがあってもいいと思うんです。 

英語学習に役立つYoutubeチャンネルまとめ。

f:id:thoughtsofenglishteacher:20180218141844p:plain

***2018/2/24 チャンネルをひとつ追加しました***

 

お疲れ様です、Javishです。

 

今まで本ブログではYoutube動画をいくつか紹介してきました。

Youtubeを英語学習に使う利点として、

「手軽に英語のシャワーを浴びられること」がありますね!

英語の表現に"Use it or lose it"という表現があるように、

言語の学習は毎日継続することが非常に大切です。

f:id:thoughtsofenglishteacher:20180218140912j:plain

 

しかし!

なかなか英語の「勉強」をテーマにした動画は見る気が起きません・・・

文法の解説とか、発音の仕方とか、教員だったら自分が「教える側」ですからね。

 

 

そこで今回は、Youtubeをほぼ毎日見ているJavishが選んだ、

「英語学習をテーマにしていないけど英語学習に役立つ厳選Youtubeチャンネル」を紹介します。

 

 

The Late Show with Stephen Colbert

www.youtube.com

 

主にアメリカの時事問題をStephan ColbertというMCがめちゃめちゃ皮肉るチャンネル。もしも池上彰氏が政治家を強く皮肉るスタイルだったらこんな感じになるだろうという方です。

 

f:id:thoughtsofenglishteacher:20180218142405j:plain

Stephen Colbert氏


ここ最近はアメリカ大統領ドナルド・トランプ氏への皮肉が満載です。もともと突っ込みどころの多い現在のアメリカ政治と、Stephen Colbert氏の皮肉るスタイルが完全にマッチしています。

 

Javishおすすめ動画はこちら。

www.youtube.com

アメリカ国内でも感染が広がるインフルエンザについて、トランプ大統領補佐が「インフルエンザに私はかかっていませんとしゃべり続ければ感染しない」などと発言したことが物議を呼んだ一件をこれでもかと皮肉り倒しています。この発言に対する皮肉り方も絶妙です。

このチャンネルは英語で周りを皮肉る表現や、アメリカのお笑い感覚を学ぶのにとても役立ちます!ややマニアックな政治情報も手に入るので一石二鳥。アメリカのニュースはなかなか日本だと細かいところまでは入手しにくいですよね。

 

Smosh

www.youtube.com

 

Javishがチャンネル登録してから何年もたちました。Smosh。

Anthony Padilla(アンソニー・パディーラ)とIan Hecox(イアン・ヒーコックス)という2人が立ち上げたYoutubeチャンネルで、現在はその他多数のYoutuberが加入しています。

f:id:thoughtsofenglishteacher:20180218144316j:plain

Ian(左)とAnthony(右)

開設当時のSmoshはくだらないことばかりやっているチャンネルだったのですが、2人が人気を集めて他のyoutuberが多く仲間に入って動画を作るようになると、「本来自分がやりたいことができなくなった」ことを理由に、アンソニーはSmoshを脱退し、自分のチャンネルを立ち上げました。アンソニーのSmosh脱退は驚きましたね・・・

 

そんなSmoshですが、アメリカのお笑いの感覚に触れられる、口語表現や日常生活での表現に多く触れられるので、英語学習にはとても役に立ちます。

 

Javishおすすめ動画はこちら。

www.youtube.com

この動画はなんと2000万回再生されています。

ちなみにこのころはまだアンソニーが脱退するかなり前の動画のため、Smoshの創始者であるアンソニーとイアンが登場していますね。

 

また、Smoshでは、"EVERY [BLANK] EVER"という

あるあるシリーズ動画が挙げられています。

毎回、[BLANK]の中にあるあるのテーマが入るのですが、

 

www.youtube.com

↑↑「あるある教員編」や、

www.youtube.com

↑↑「あるある登校初日編」、

www.youtube.com

↑↑「あるある高校編」なんかもあります。

こういう学校関係の動画があがると必ず見てしまいますが、

海外の学校環境を動画で見ることはなかなかないので貴重です。

(※もちろん誇張表現は多々ありますが・・・)

 

こういうくだらないけど面白い動画はJavishは完全にツボです。 

 

Rachel & Jun

www.youtube.com

 

アメリカ出身のRachelさんと日本人のJunさんが日本文化や海外文化との違いなどを紹介するチャンネル。

このチャンネルのよいところは、ほどよい英語の難易度と聞き取りやすいRachelさんの英語です。さらに日本語字幕が丁寧についており、そこまでリスニングに自信がない人でも楽しめます。

 

Javishおすすめ動画はこちら。

www.youtube.com

 

海外の人って、香水のにおいがきついイメージがありませんか?実際、Javishも強めの香水をしている海外の人に何人も会ってきました。そうした細かいテーマに科学的にしかもわかりやすく突っ込んでいて、さらに英語の勉強になる!おすすめです。

 

Jimmy Kimmel Live

www.youtube.com

アメリカ生まれのJimmy Kimmel氏によるチャンネル。

皮肉を武器にするStephen Colbert氏のチャンネルとは異なり、

Jimmy氏はゲーム性やお笑い要素のより強い動画を展開しています。

f:id:thoughtsofenglishteacher:20180224174850j:plain

Jimmy Kimmel氏

内容はStephen氏のチャンネルよりシンプルでわかりやすいものが多く、

日本のバラエティに近い動画が多くあります。

 

Javishおすすめ動画がこちら。

www.youtube.com

サムネのような顔の写真を見て、「写真の中の人がフィギュアスケートをしているのかくしゃみをしているのかを当てる」クイズ動画です。

内容がばかばかしいものですが、番組はめちゃくちゃ盛り上がっています。

こういうシンプルに笑いを追求したものって面白いですよね。

 

おわりに

今回は英語学習に役立つ Youtubeチャンネルを紹介しました。

忙しく時間が取れない中、いかに英語を聞く時間を確保するかが勝負です。

英語の動画をたくさん見て、英語のシャワーを気軽に浴びてしまいましょう!

 

他にも便利なYoutubeチャンネルを知っていたら、

Javishにも教えてください!絶対見ます。 

【nの数】running?opening?

f:id:thoughtsofenglishteacher:20180218094202j:plain

 

 

お疲れ様です、Javishです。

 

中学校1年生の後半になると、現在進行形が取り扱う文法事項として登場します。

 

<be動詞>+<動詞の原型+ing>

 

が基本ですが、この<動詞+ing>のスペルの例外も提示する必要があります。

get → getting

run → running

swim → swimming

特にこの文字を重ねる系は頭にすっと入ってこないとつまづきになりやすい。

自分も、「この3つは例外だから気をつけてね。」と注意しながら指導していました。

すると、普段成績優秀な生徒から次のように質問されました。

 

「先生。どうしてrunningにはnが2つなのに

 openingは2つじゃないんですか?」

 

f:id:thoughtsofenglishteacher:20180218095130p:plain

 

さすが成績優秀者。質問が鋭い!まず中1にしてopenがすぐ思いつくところがすごい。

openingだけでなく、listeningなどもnは重ねません。

あなたなら、どのように解説しますか?

 

 

文字を重ねるときのルール

動詞にingをつける場合、最後の文字が2つ重なるときのルールがあります。それは、以下の通りです。

 

  • 単音節で語尾が<短母音+子音>
  • 複音節で語尾が<アクセントの有る短母音+子音>

 

音節とは、ひとまとまりの音として認識される発音の単位です。辞書を見ると、"run"はひとまとまりで書かれているので単音節、"begin"は"be-gin"と音節ごとに区切られているので複音節の単語であることがわかります。

 

以上のルールに当てはめてみると、

 

"run"→単音節で語尾が<短母音+子音>→running

「r+u(短母音)n(子音)

→ルールに当てはまるため、 nは2つ。

 

"open"→複音節で語尾が<アクセントがない短母音+子音>→opening

「o(アクセント付長母音)+p(子音)+e(アクセント無し短母音)n(子音)

→ルールに当てはまらないため、nは1つ。 

 

 

と、確かにルールの通りに文字が重なるかどうかが決まっています。

ただし、この解説をクラス全体にしてしまうと混乱が起こるのが目に見えているので、その質問をしてくれた生徒だけに手短に話すと納得してくれました。

 

こういう鋭い質問にもさらっと答えられると、さらに生徒から信頼を勝ち取ることができるかもしれませんね。

恐れ知らずで美しい1人のフィギュアスケーター

f:id:thoughtsofenglishteacher:20180217112047p:plain

お疲れ様です、Javishです。

 

平昌オリンピック、盛り上がっていますね。

先日は男子フィギュアスケートがあり、日本勢は羽生選手、宇野選手、田中選手が躍動しました。日本が金銀のメダルをとったというのも快挙!今後も日本のメダルがどこまで増えるのか、とても楽しみです。

 

さて、自分の国を代表して競うオリンピックですが、政治家が応援に駆けつけることから各国の政治色や文化がみえることもしばしばあるようです。

 

皆さんは、この選手をご存知でしょうか?

f:id:thoughtsofenglishteacher:20180217112519j:plain

FOX NEWSより引用

今回の平昌オリンピックに出場している、アメリカ代表のAdam Rippon選手です。

Rippon選手は今回のオリンピックでも団体フィギュアスケートで銅メダルを獲得した、実力のあるフィギュアスケーターです。

そんなRippon選手ですが、応援に来ていたアメリカ副大統領マイク・ペンス氏とのあいだでトラブルがあったようです。それは、「ペンス氏がRippon選手を1対1の面談に招待したものの、Rippon選手がそれを拒否した」という内容。なぜこんなことが起きたのでしょうか?

f:id:thoughtsofenglishteacher:20180217113014j:plain

トランプ大統領(左)とペンス副大統領(右)

 

 

今回の一件は、Rippon選手が2015年のアメリカ誌「SKATING」の取材で自身がゲイであることを公表している一方、ペンス氏はLGBTの人たちに対し批判的な政治家であることが背景にあります。

ペンス氏はアメリカ副大統領に就任する前はインディアナ州州知事を務めており、州知事時代にはReligious Freedom Restration Actという、ゲイ・レズビアンの顧客に対してのサービスを拒否することを宗教保護の観点から認める法律を制定したことがあります(※インディアナ州には政治的・宗教的に保守的なキリスト教徒が多く、LGBTに対する抵抗が強い地域があります)。

さらに、ペンス氏は性転向療法(conversion therapy)と呼ばれる、同性愛者の性的嗜好を変える事を目的とする心理的療法の支援をしたともいわれており、ゲイであるRippon選手はこうした反LGBTの政治家を許せないようです。

 

そして2018年1月の取材。Rippon選手は「ペンス副大統領が平昌五輪でアメリカ代表団を引率することにどう思うか」と聞かれ、以下のように回答しました。

 

"You mean Mike Pence, the same Mike Pence that funded gay conversion therapy? I'm not buying it."

(マイク・ペンスって、性転向療法を支援しているあのマイク・ペンスのこと?私は彼を信じていないね。)

 

自国の副大統領を政治観・宗教観の不一致から堂々否定。その後もペンス氏に対する声明をしばしば公表しています。

 

今回の平昌オリンピックにゲイのフィギュアスケーターとして出場したRippon選手は、LGBTの人たちも代表する思いで演技に当たりました。一方で、LGBTに反対する人たちも少なからずおり、そうした人たちからの批判も多く受けての出場だったようです。さらに、このペンス氏との面会を拒否したことがメディアの注目を集め、Rippon選手が競技に集中しにくい環境となっていました。そこにはRippon選手の複雑な思いが汲み取れます。

 

しかし、ベストなコンディションとはいえない中、堂々とすべての演技を終え、Rippon選手はTwitter上にこうつぶやきました。

 

 

(私に対して「失敗すればいいのに」とツイートしたすべての人へ。私は人生で何回も何回も失敗してきた。だが、それ以上に重要なこととして、私は毎回の挫折から学び、私の過ちを認め、失望から成長してきた。そして今、私はランウェイに向かう恐れ知らずの美しいビ●チになった。)

※"glamazon"とは "glamorous"(グラマラス)と "amazon"(アマゾン = ギリシャ神話に登場する女性だけの部族民)の合成語です。

 

 

こうした一人のアスリートに注目するだけで、アメリカの文化、政治観、宗教観が垣間見れますね。偏見や差別に負けない、恐れ知らずで美しいRippon選手の活躍に今後も期待です。

高校学習指導要領改訂案が公開されました

f:id:thoughtsofenglishteacher:20180216175522j:plain

 

 

お疲れ様です、Javishです。

 

先日2月14日、文部科学省は高校学習指導要領の改訂案を公開しました。3月15日までパブリックコメントを募集しています。

各メディアに改訂案のポイントも掲載されています。教育新聞がみやすいです。

www.kyobun.co.jp

 

今回の改訂では選挙権が18歳に引き下げられたことに対応すべく、「現代社会」の廃止や「公共」の新設など、科目の再編が多くあるところに注目です。

個人的には、日本史と世界史を統合的に学ぶ「歴史総合」が面白そうだと感じています。今回の改訂案の前では世界史が必修科目で、地理と日本史が選択科目でしたが、今回の「歴史総合」の新設により、世界史と日本史をあわせて学習する機会ができるということですね。

Javishが現役高校生だったころは世界史をとりつつ地理を選択履修したため、日本史は高校では全く勉強しませんでした。世界史と日本史というと範囲がものすごく広くなりそうなイメージですが、世界と日本がお互いに及ぼした影響も必ずあるはずですから、教科間の連携を活かすなら「歴史総合」は必要な科目ですよね。勉強したい!

英語科の改訂

英語科では、科目構成が大幅に変更となりました。統合的な言語活動を通して5領域を総合的に扱う「英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ・Ⅲ」と、スピーチやプレゼンテーションなどの言語活動を通じて発信力の強化を目指す「論理・表現Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」の2つで構成されることになります。このうち、「英語コミュニケーションⅠ」(3単位)が共通必履修科目、「英語コミュニケーションⅡ」「英語コミュニケーションⅢ」(いずれも4単位)「論理・表現Ⅰ」「論理・表現Ⅱ」「論理・表現Ⅲ」(いずれも2単位)が選択科目です。科目名はとてもすっきりしてわかりやすいです。

中学校の学習指導要領にも記載がある、英語技能の「5領域」(「話すこと」が「やりとり」と「発表」の2領域)を伸ばす指導をさらに強化し、コミュニケーションのツールとしての英語が身につくことを目指す内容です。今後もスピーキングとリスニングに強い教員や、海外経験の有る英語科教員が存分に実力を発揮することが期待されています。Javishも自分の経験を武器としてどんどん使っていきます!

【真面目に検証】アンパンマンの世界には受験戦争があったかもしれない話

f:id:thoughtsofenglishteacher:20180215170032j:plain

 

 

お疲れ様です、Javishです。

 

皆さんは、このキャラクターをご存じでしょうか。↓↓

 

f:id:thoughtsofenglishteacher:20180215170057j:plain

 

アンパンマンに教員として登場する、「ミミ先生」です。

 

ここで疑問。

アンパンマンの世界には学校が1つだけ存在し、教員はミミ先生1人だけです。現実世界の法律を当てはめて考えると、アンパンマンの世界の教育事情はどうなっているのででしょうか?そもそも、激務といわれる教員の業務をひとりですべてこなしているとしたら、恐ろしい勤務の実態が見えてくるかもしれません。学校教育を細かく規定している諸法律に反せず、かつ可能な限りミミ先生が業務をこなしていると仮定した場合、アンパンマンの世界の教育事情はどうなっているのでしょうか。では、調べてみましょう。

 

学校教育法に照らしてみる

教員採用試験にも頻出の学校教育法。学校現場における細かな条件が規定されています。学校教育法第37条には、学校に配置すべき教職員が次のように明記されています。

 

小学校(注)には、校長、教頭、教諭、養護教諭及び事務職員を置かなければならない。

 

アンパンマンキャラクターの非公式サイトによると、ミミ先生の場所は「小学校」とされているため、今回の検証では小学校に関する法規をみています。)

 

つまり、最低でも5名以上の教職員を配置する必要があるということですね。校長は所属職員を監督するなど、各役職の役割が決まっているため、ひとりで5つの役職を全て兼任、とはいきません。早くも法律違反・・・かと思いきや、学校教育法第37条の19に、このような記述があります。

 

学校の実情に照らし必要があると認めるときは、第九項の規定にかかわらず、校長(副校長を置く小学校にあつては、校長及び副校長)及び教頭を助け、命を受けて校務の一部を整理し、並びに児童の養護又は栄養の指導及び管理をつかさどる主幹教諭を置くことができる。

 

アンパンマンの世界にはミミ先生しか教員はいませんから、「学校の実情に照らし必要がある」といえるでしょう。この規定により、ミミ先生を「校長(副校長を置く小学校にあつては、校長及び副校長)及び教頭を助け、命を受けて校務の一部を整理し、並びに児童の養護又は栄養の指導及び管理をつかさどる主幹教諭」に任命すれば、配置が必要な5つの役職のうち4つ(校長、教頭、教諭、養護教諭)をミミ先生1人で合法的にカバー出来ます。スーパー先生ですね。

では、残りの事務職員はどう対処するか。これも実は方法があります。学校教育法第40条に、

 

市町村は、前二条の規定によることを不可能又は不適当と認めるときは、小学校の設置に代え、学齢児童の全部又は一部の教育事務を、他の市町村又は前条の市町村の組合に委託することができる。

 

とあります。「前二条の規定」に学校教育法第37条が含まれており、ミミ先生1人では事務職員の職務を遂行することは不可能であるため、アンパンマンの世界の外の市町村の組合に学校事務を委託出来ます。「そもそもアンパンマンの世界に都道府県や市町村という枠組みがあるのか」という疑問もわきましたが、アンパンマンの原作者・やなせたかしさんによると、アンパンマンの世界は「アンパンマンワールド」と呼ばれ、地球の日本にあるそうなので、行政の仕組みは現実世界と同じものが適用できます。これで、ミミ先生1人でも学校教育法には違反しません。

 

<ここまでまとめ>

ミミ先生は校長、教頭、教諭、養護教諭の職務を4つ兼任する主幹教諭で、学校事務は外部委託すれば法律上問題ない。

 

教職員定数は

学校ごとに配置する教職員の数はどのように定められているのでしょうか。ここが法律で明記されていたら厳しいところです。教職員定数は、文部科学省の「学級編成及び教職員定数に関する資料」で次のように定められています。

 

義務標準法に基づく標準定数は、都道府県ごとに置くべき義務教育諸学校の教職員の総数を算定するもの。都道府県は、これを標準として、校長、教頭及び教諭等、養護教諭栄養教諭等、事務職員、特殊教育諸学校の教職員の定数を条例で定める。

 

つまり、「義務標準法に基づく定数」は標準として定められているものの、教職員の数は地方自治体がそれを参考にして基準を定めるということですね。よって、アンパンマンワールドを有する地方自治体が条例で特に規定していない又は教職員が1名でもよいという規定を定めていれば、ミミ先生一人でも法律上は問題ありません。

 

<ここまでまとめ>

アンパンマンワールドを管轄する地方自治体が教員数について規定していない又は1名でもよいと規定しているならば、法律上問題ない。

 

1クラスの児童の数は

ここまで、学校側の法規はクリアしてきました。では、児童に関する法規はどうでしょうか。1学級あたりの児童数に関する規定を確認しましょう。1学級あたりの児童の数は、「公立義務教育諸学校の学級編制及び教職員定数の標準に関する法律」に次のように規定されています。

 

・小学校=40人(1年生のみ35人)

 

学級担任を持てるのはミミ先生1人ですから、児童数が40人を越えると2学級になってしまうため、現実的にミミ先生の学校に通える児童数は40人ということになります。

では、作品中にミミ先生の学校に通うキャラクターは何人いるのでしょうか?アンパンマンのアニメ・映画の中で学校に実際に通っている様子を確認できるのは、おおよそ以下のキャラクターたちです。

 

  • カバオ
  • うさこ
  • ちびぞうくん
  • モン吉
  • ピョン吉
  • ねこみ
  • くまた
  • こんた
  • ぶたお

 

以上9名。

ただし、これはあくまで学校にいる様子が確認できたキャラクターであり、作品中では登場していないが学校に在籍はしているキャラクターがいる可能性があります。最大在籍可能な児童数を確認する必要がありますね。

ここで問題なのが、アンパンマンに登場するキャラクターの数。アンパンマンは「世界一登場キャラクターが多いアニメ」としてギネス認定されており、実に2200種類以上のキャラクターが存在します。そして、中には成人しているように見えるキャラもいますが、子どもっぽくみえるキャラクターも多く、アンパンマンのキャラクターの年齢はグレーゾーンです。しかし、学校という教育機関がある以上、年齢の概念があるはずです。この状況から、以下の二つが推測できます。

 

推測①:学齢期に達しているキャラが常に40人以下。

学校教育法第36条には、

 

学齢に達しない子は、小学校に入学させることができない。

 

とあります。海外では見られる飛び級制度も、日本では義務教育においては認められていないということですね。つまり、小学校の年度が始まる4月1日の時点で満6歳になっていないか、満12歳を越えているかのどちらかであれば、学齢期に入らないので小学校に在籍できなくなります。2200種類以上のキャラクターがいても、奇跡的にこの40人枠を時間とともにうまいことやりくりできているなら問題ありません。

 

推測②:凄まじい受験戦争が起こり、ミミ先生の学校に合格出来なかった児童は他の地域の学校に通っている。

 

仮にアンパンマンの全キャラクター2200人が同時期に学齢期であるとすると、40人の枠を争う凄まじい受験戦争が勃発します。その倍率は55倍。英語科の教員採用試験なんて比じゃないですね。いったい偏差値はどこまで高騰してしまうのでしょうか?ミミ先生の学校の受験生をターゲットにした塾が乱立し、教育産業が盛り上がりそうです。

そしてもう1点、この推測が本当だとすると、ミミ先生の学校に受からなかった児童は他の地域まで通学する必要が出てきますが、通学手段が必要になりますね。アンパンマンワールドには公共交通機関は登場しないものの、乗り物は登場します。

 

アンパンマンに登場する乗り物はここにまとまっていました。↓↓

アンパンマン | アンパンマン 乗り物一覧

 

アンパンマンには実は乗り物がたくさん登場しているんですね。第183話には、「アンパンマンとくるまの国」というお話があるほどです。

 

最も馴染み深そうなアンパンマン号も、実はこんな大きさ。

f:id:thoughtsofenglishteacher:20180215173221j:plain

 

おおかたスクールバスくらいの大きさはあるでしょうか。町の広場でパンを配ったりする心の広いジャムおじさんであれば、学校までの無料バスくらい平気で車を出してしまいそうです。これで交通面が整備されている可能性が出てきたので、推測②も十分現実味が出てきました。

ちなみに、普段学校での様子が見られるカバオくんやちびぞうくんは、実は受験戦争を勝ち抜いたエリート組みだったとしたら、見る目も変わってくるのではないでしょうか。

f:id:thoughtsofenglishteacher:20180215174458j:plain

エリート・カバオくん。

f:id:thoughtsofenglishteacher:20180215174504j:plain

エリート・ちびぞうくん。

 

<ここまでまとめ>

1学級の児童数は40人まで。よって、アンパンマンワールドではみんながタイミングよく学齢期を迎えることで40人の枠をやりくりしているか、倍率55倍の受験戦争が起こったことがあるかのどちらか。その場合、カバオくんたちは超エリートである。

 

 

最後にまとめ

 

ここまで、アンパンマンワールドの諸条件に現実世界の法律を照らし合わせ、アンパンマンワールドの教育事情を検証してきました。まとめると以下のようになります。

 

・ミミ先生は校長、教頭、教諭、養護教諭の職務を4つ兼任する主幹教諭で、学校事務は外部委託している。

アンパンマンワールドを管轄する地方自治体は教員定数について規定していない又は1名でもよいと規定している。

 ・1学級の児童数は40人までであるため、アンパンマンワールドではキャラクター全員がタイミングよく学齢期を迎えることで40人の枠をやりくりしているか、又は倍率55倍の激烈な受験戦争が起こった可能性がある。その場合、カバオくんたちは超エリートである。

 

以上3点が立証されました。アンパンマンワールドの教育事情の検証、いかがでしたでしょうか。このまとめ作業により、Javishは教育法規のいい復習が出来たとともに、カバオくんたちへの印象ががらっと変わりました。今後はミミ先生の働き方改革に注目ですね。今度アンパンマンを観る機会があったら、アンパンマンワールドの教育事情に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

【書評】Think Simple -アップルを生みだす熱狂的哲学

f:id:thoughtsofenglishteacher:20180214160815j:plain

 

お疲れ様です、Javishです。

 

今回はJavishおすすめ本を紹介します。

 

f:id:thoughtsofenglishteacher:20180214160124j:plain

「Think Simple ーアップルを生みだす熱狂的哲学 」

ケン・シーガル著

 

 

大企業の経営哲学についてまとめた本は多いものの、この本は特に良書。この本の面白いところが、著者が実際にSteve Jobsと仕事をしたことがあるケン・シーガル氏であるという点。Steve Jobsを近い距離で見てきたからこそ、見えてくる経営観があります。

この本のメインテーマである「シンプル」であることについて、Javishもこの本からたくさん学びました。民間企業だけでなく、学校現場でも実践できることが満載です。実はJavishが教育実習で指導教官にも言われたのが「シンプルに教えること」だったので、共感するところが多くありました。

非常に面白く、1日で一気に読みきってしまいました。興味のある方はぜひ!

 

 

【体験談】教育実習を大成功させる4つのコツ

f:id:thoughtsofenglishteacher:20180208213016p:plain

 

***2018年2月19日、コツをひとつ追加しました*** 

 

お疲れ様です、Javishです。

 

今回は、教育実習を大成功で終わらせる4つのコツについてです。

 

教員になるなら、教育実習は避けて通れませんね。Javishも教育実習を受ける前までは緊張と不安でいっぱいでしたが、これから紹介するコツをおさえて教育実習をしたところ、学校に遅くまで残ることなく(重要!)、大成功で終わらせることができました。以下のコツを参考に、教育実習を楽しみましょう!

 

 

コツ①:準備を徹底する。

 

実習生がこれでもかと準備した状態で教育実習に臨むことは非常に重要です。教育実習はとても忙しいことは真実ですが、その忙しさに圧倒されないほどの準備をすれば、実習生にとっても受け入れ校にとっても負担は軽減します。「教育実習始まっちゃう、大丈夫かな~」と漠然と思い続けることは準備には入りません。Javishは教育実習の事前準備として、以下のことを実践しました。

 

①使う教科書と学年を把握する。

現場の教員の方々は教科書を何年も使っているので、教科書の内容をほぼ暗記しています。生徒も少なくとも教科書を数ヶ月以上は使っているはずで、教科書に慣れています。教科書に慣れている教員と生徒に、教科書を数年ぶりに見た教育実習生が事前準備なしにまともに太刀打ちするのは難しいでしょう。学校との事前打ち合わせや電話連絡の際に、教科書と出版社名、自分が担当する学年、出来れば担当する単元まで把握できたらベストです。出来るだけ早く教材に関する情報を集めましょう。

教科書と扱う単元が分かったら、徹底的に教科書を読み込み、書き込みをします。自分は英語科でしたので、取り扱う単元の教科書本文と新出単語を全て暗記し、発音指導で気をつける箇所、生徒がつまづきやすそうな箇所、授業で紹介したい体験談など、めちゃくちゃに書き込みをしました。こうした事前準備により、教育実習がより質の高いものになるのは間違いありません。

Javishの場合はこうした事前準備のおかげで、教科書を見なくても音読の実演ができて生徒から信頼感を得たり、指導案の作成を短時間で終わらせられたり、メリットがたくさんありました。一番印象に残ったのは、最初の指導教官との打ち合わせで「教科書を貸し出します。」と言われたとき、「事前に用意してありますので自分のものを使います。」と伝えたときですね。指導教官への心象アップに一役買ってくれました。

 

ちなみに、教科書は大久保にある「第一教科書」で購入できます。アマゾンや楽天などでも購入できますが、値段が高いのでおすすめしません。「第一教科書」ではネット販売はしていないため店舗に直接行く必要がありますが、かなり安く教科書を購入できますよ。ほかの教科の教科書をパラパラ見るのも面白かった!ここには本当にお世話になりました。興味がある方はぜひ↓

 

教科書供給、販売なら第一教科書へ

 

 

 ②文房具を揃える。

教員にとっても実習生にとっても、文房具は戦うために必要な武器です。教育実習が始まる前に、文房具は一式そろえてしまいましょう。学校に採点用のペンやクリップなど基本的な文房具がそろえてある場合が多いですが、それらは現職の教員の方のために学校の経費で用意されたものなので、実習生として自由に使うスタンスではいけないと思います。また、それらの文房具と肌が合わなかったりすることもあるかもしれません。

Javishの教育実習用イチオシ文房具は以下の通りです。

 

採点用のペン(赤)

採点用のペンは普段使っているような細いペンより、サインペンの方が採点しやすいです。たかがペンとあなどるなかれ、採点は1クラスだけでも40枚以上。少しでも書きやすいものを用意しましょう。

※指導教官と同じペンを使うと、実習生っぽさがなくなっていいと勝手に思っています。

 

f:id:thoughtsofenglishteacher:20180213191707j:plain

 

 

メモ(大小)

教育実習とは、新しい勤務先に入るのと同じぐらい、自分が知らなかった情報を大量に得る期間です。鍵の保管場所や印刷機の使い方の手順など、たくさんの種類の情報を正しくストックするにはメモが必須です。メモを使い倒し、メモを取る癖をつければ仕事が正確になるだけでなく、必死にメモをとる姿を見せることで印象もよくなります。

メモの種類については、胸ポケットに入る持ち歩く用の小さいメモと、研修や会議に使える大きなメモの2種類を揃えましょう。小さいものは100均で十分です。大きなものは無印良品のB5サイズのらくがき帳がおすすめです。この無印のメモが大活躍してくれました。指導案や配布プリントはもちろんパソコンで作成しましたが、パソコンでゼロから下書きすると時間がかかることがあるので、メモに直感的に下書きしたことで大幅な時短ができました。

www.muji.net

 

浸透式スタンプ

インク台無しで押せるスタンプを「浸透式スタンプ」といいます。これも時短対策になります。スタンプ台が必要なはんこも使っていますが、インクを補充しないでポンポン押すのとでは、かかる時間が違います。必要に応じて3種類ほど持っておくと便利です。LOFTで安く購入できます。

スタンプのデザインは生徒が好きそうなものを選ぶといいですよ。Javishが教育実習をしたときは「熱盛」が生徒の間で流行っていたので、Twitterを通して「熱盛シヤチハタ」を追加購入しました。生徒から笑いとやる気を引き出せましたよ!流行のものを取り入れるのも策の一つですね。

f:id:thoughtsofenglishteacher:20180211162010j:plain

 

 

A4バインダー

実習中は先生方の授業を観察する機会が多くあります。立ったままメモを取るには、固い表面が無いときれいに書けません。これがあると大活躍です。100均で十分ですが、見た目が安っぽいのは避けた方がいいかもしれません。ペンが刺せるかはどうでもいいです。実習中はそんなこと考えてる暇がないくらい忙しいですから。

 

トートバッグ

学校内でたくさんのプリントやノートを運ぶために必要です。教員の方ではスーパーのカゴを使ってる方もいますね。生徒は階段も廊下も走り回ってますから、片手があいていることは安全面から見ても良いです。

 

コツ②:自分から予定を決め、教育実習の主導権を握る。

 

非常に大切です。初日から「何をいつまでに済ませるか」を決め、教育実習の主導権を握りましょう。しつこいようですが、教育実習はなにも用意がないとめちゃくちゃ忙しくなります。実習生のやることはざっとあげてこれくらいあります。

 

  • 朝、職員室と控え室の清掃
  • 朝の職員会議参加
  • 朝と帰りの会参加、実践
  • 学年会議・教科会議参加
  • 空き時間は授業観察からの観察レポート書き
  • テスト・プリント採点、コメント書き(最低40枚)
  • 給食指導
  • 日直日誌、班日誌コメント書き
  • 指導案作成
  • 研究授業準備・練習
  • 生徒と一緒に掃除
  • 受け入れ校での研修・その他会議
  • 教育実習ノート書き
  • 授業観察の許可取り
  • 指導教官と打ち合わせ

 

あ、これを書いていてあの怒濤の日々がよみがえってきたw

 

ともかく、これ以上のことを毎日こなすわけです。教育実習が完全な個人プレーなら予定を立てなくてもうまくいくかもしれませんが、教育実習中は指導案から配布プリントまで、指導教官にあらゆるモノを事前に確認してもらうべきです。特に指導教官の協力が必要なのが、指導案作成と研究授業の準備。教育実習中には「指導教官に指導案に目を通して貰いたいのに、指導教官がどこにいるのかわからない。」という事象がたびたびおこるようですが、それもしっかりと予定を立てて防ぎましょう。そのためには、指導教官に対し、

 

「○日の×時間目の指導案に目を通していただいてフィードバックを頂きたいのですが、△日の■時から~分ほどお時間いただけますか?」

 

と声かけをしましょう。指導教官からいつまでに指導案を出すようにと明確な締め切りをいわれることはあまりないと思いますが、自分で予定を立てつつ自律的に時間を過ごすのと、周りから予定を振られながら受け身的に過ごすのとでは、前者の方が圧倒的に負担が少ないです。自分の予定を自分で立てることでタスクの把握も出来ますし、回りからほかの仕事を振られたとき、予定が詰まっていることを自覚していればきちんと断れます。とにかく、予定を立てる第1歩として「いつまでに何をどうしたいのか」を明確にし、指導教官のスケジュールを押さえてしまいましょう。

私はこの予定を立てて主導権を握ることを実践した結果、ほぼ毎日18時退勤、遅くても19時半退勤が1度あっただけで、睡眠不足には一度もなりませんでした。もちろん授業のコマ数や指導教官によってはもっと遅くなることもあるかと思いますが、夜遅くまで学校に残る回数は減らせるはずです。

ちなみに、もうお分かりだと思いますが、突然アポなしに「今確認してください」では問題外です。実習生と指導教官の双方が納得いく授業をするためには、その授業の予定表である指導案を確認してもらう予定を立てるところから勝負が始まっているんです。

 

 

コツ③:ネットで教育実習が「大変かどうか」を調べない。

 

 じゃあこんな記事書くなよ、というツッコミが来そうなコツですが、本当です。ネットで情報を集めるときの基本的な姿勢ともいえます。冒頭で述べたとおり、教育実習が大変かどうか気になるのはよく分かりますし、Javishもそうでした。しかし!だからといって、実習についてネットで調べ、「ああ~やっぱり大変なんだ~」で満足するのは危険です。そもそも、ネットにはプラスの情報よりもマイナスの情報のほうがずっと出回りやすい。SNSなんかをみても、幸せな投稿より、愚痴だったりマイナスな感情の方が多くみられることってありますよね。人間は自分が大変だったことを他人に知ってもらい、なぐさめの「いいね」がほしくなるものです。教育実習は基本的に大変です。苦労します。自分の課題が浮き彫りになります。それをわかった上で、どうすればよりよい実習にできるのかを考える方が、やみくもにGoogle先生にたずねるよりよっぽど有益です。考えるべきことは、「教育実習は大変なのか」ではなく、「大変な教育実習をどうすれば実りある時間にすることができるか」だと思います。

 

***2018/2/19追記開始*** 

コツ④:教育実習先に聞く。 

ここまでの3つのコツで押さえられない部分があります。それは、実習先の学校によって必要かどうかが違ってきたり、理想とされることが異なることです。不明点は不明点のままにすると心配に変わります。受け入れ先との打ち合わせで、教育実習が始まる前にはっきりと確認しましょう。

Javishは以下の項目を確認しました。

教育実習中の服装は?

春の教育実習ならば服装に悩むことはなさそうですが、秋の教育実習は9月に始まることもあり、Javishも「出来ればジャケット・ネクタイなしのクールビズがいいけど、教育実習的にありなのかな」と悩みました。9月はまだまだ暑い時期で、学校の中はさらに暑い。

そこで、教育実習先との最初の打ち合わせで「実習中はクールビズで問題ありませんか?」とはっきり聞き、「問題ないです。」と回答いただいたのでクールビズで3週間実習に取り組みました。無理してジャケットとネクタイをして体調を崩したら本末転倒ですよね。しっかり確認してよかった。

f:id:thoughtsofenglishteacher:20180219205249p:plain

 

ノートパソコンの持ち込みは?

研究授業で使う配布プリントや指導案の作成にはパソコン必須ですが、ノートパソコンを持ち込むべきかも迷ったので実習先に確認しました。Javishの実習先には控え室にパソコンが用意されていたので持っていく必要がありませんでした。

 

f:id:thoughtsofenglishteacher:20180219205349p:plain

実習先の生徒の情報は事前にもらえるか?

実習が始まる前に生徒の顔と名前を全部覚えようと、生徒の顔写真と名前を事前にもらえるか聞きました。答えはノー。学校には生徒の顔写真と名前がクラス別にまとまった書類が必ずありますが、生徒の個人情報保護の観点から校外持ち出しは許可されませんでした。よくよく考えれば当たり前ですね。

ただし、これを聞いたおかげで学校側に「この実習生は生徒の事を把握したがっている」と印象付けることができ、教育実習初日に、「一覧表を控え室から持ち出さない」という条件で生徒一覧表のコピーをいただくことが出来ました。聞いておいてよかった!

f:id:thoughtsofenglishteacher:20180219205718j:plain

 

部活動にも関わったほうがよいか?

部活動は帰りのHR後にほぼ毎日ある活動ですが、部活動に参加するとものすごく時間がとられ、研究授業や教材研究がおろそかになってしまいがちです。「教育実習中は部活動には関わるべきですか?」とはっきり聞きましょう。

教員の間でも認識が違ってくることですので、教育実習先との最初の顔合わせで会う管理職の方(副校長や実習責任者)と確認するのが良いです。Javishは副校長先生に確認し、「出る分にはかまわないが、実習中は部活よりも授業優先にしてほしい」と回答をいただいたので、授業優先で実習に臨みました。

ここで「なるべく部活も出るように」といわれてしまうと、実習の難易度がかなり上がります・・・部活は楽しいですよ。部活はね。

f:id:thoughtsofenglishteacher:20180219210559j:plain

***2018/2/19追記終了*** 

 

 

 

長くなりましたが、教育実習を大成功で終わらせる4つのコツ、いかがでしたでしょうか。これから教育実習をされる方が少しでも教育実習を有意義な時間に出来る事を祈っています。質問などありましたら右上の問い合わせフォームからどうぞ。

教員の英語力はどうなる?

f:id:thoughtsofenglishteacher:20180211173340j:plain

 

お疲れ様です、Javishです。

 

以前の英検1級について書いた以下の記事の中で、

thoughtsofenglishteacher.hatenablog.com

 

英検準1級程度の語学力のない英語科教員の割合に触れました。この教員の英語力改善の課題に対して、東京都が方針を打ち出したので、その紹介をします。

 

www.kyobun.co.jp

 

東京都教育委員会は、2月8日に「東京グローバル人材育成計画’20(Tokyo Global STAGE’20)」を取りまとめました。教員の英語力の具体的目標に関しては、「2020年までに、英検準1級程度以上の英語力を持つ中学校教員を65%、高校教員を80%まで増やす」とが明記されています。

 

それでは、英語科教員の英語力の推移はどのようになっているのでしょうか?文部科学省が毎年公表している「英語教育実施状況調査」から、「英検準1級程度以上の語学力」を持つ教員の割合を調べることが出来ます。以下に、平成28年度「英語教育実施状況調査」の一部をそのまま引用します。

 

まずは、中学校英語科教員の目標達成率の変遷。

   <中学校英語科教員>

f:id:thoughtsofenglishteacher:20180211172637p:plain

 

昨年度と比べて微増の1.8ポイント増。データが公表されている平成24年度から4年間で4.3ポイント増。続いて高校英語科教員。

 

    <高校英語科教員>

f:id:thoughtsofenglishteacher:20180211172922p:plain

 

昨年度と比べて4.9ポイント増平成24年度からは4年間で9.9ポイント増。中学校教員と比較してより大きな改善が見られます。

  

平成28年度末の時点で中学校が32.0%、高校が62.2%の達成率。なお、文部科学省は第2期教育振興基本計画でそれぞれ中学校は50%、高校は75%の達成を目標にしています。以上が都道府県全英語科教員の平均でした。

 

では「東京グローバル人材育成計画’20(Tokyo Global STAGE’20)」で文部科学省より高い目標を掲げた東京都はどうでしょうか?都道府県の英語科教員の「英検準1級程度以上」の目標達成率は、「平成28年度『英語教育実施状況調査』の結果について」で最新情報を確認できます。東京都の達成率は中学校は46.7%、高校は70.1%となっており、どちらも全国平均を上回っています。さすがは首都東京ですね。

 

 

ここまでのデータをまとめると、以下のようになります。

 

   <英語科教員の英語力目標達成率と目標>

                 中学校    高校

平成28年度全国平均達成率:    32.0%   62.2% 

  文部科学省の目標設定:    50.0%   75.0%

 平成28年度東京都達成率:    46.7%   70.1% 

    東京都の目標設定:    65.0%   80.1%  

 

 

Javishは、いつも中学校英語科教員の語学力が高校と比べて低い傾向にあることが気になっていました。義務教育の最終段階である中学校英語科にこそ、語学力の有る教員を配置することが大切なのではないかなと。ただ、東京都に関しては全国平均で見てもかなり中学校英語科教員の語学力が高い傾向があることがわかり、東京都の魅力のひとつだなと感じています。

果たして今後、文部科学省と東京都の目標は達成されるでしょうか?教員の年齢ごとの英語力を測るデータが無いため確かではありませんが、若い教員ほど語学力が高い傾向があるので、ベテラン教員層の退職に伴い、来年度以降の目標達成率はさらに上昇するとみています。高校は数年後には達成される見込みでしょうか。中学校英語科教員は全国平均で見ると上昇率が高くないため、改善が必要ですね。働き方改革がどのように学校現場で実現されるか、そのあたりも重要になってくるかもしれません。

 

 

 

自分の語彙力を測る方法

f:id:thoughtsofenglishteacher:20180211091856j:plain

 

お疲れ様です、Javishです。

 

英単語は現在では使われていない古英語も含めると約100万単語以上存在し、さらに毎年数千語ずつ増加しているといわれています。

では、あなたは何語くらい英単語を知っているか、わかりますか?

testyourvocab.comでは、自分の語彙力が測定できます!

 

testyourvocab.com

 

自分が知っている単語にチェックをつけ、簡単なアンケートに答えると、自分の知っている単語数を表示してくれます。こういうサイト、とても役に立ちますよね!

 また、testyourvocab.comでは、入力された情報に基づいて以下のような興味深いデータが公表されています。

 

・20歳以上のネイティヴスピーカーの語彙力はおよそ2万5000~3万語

・英語を母国語としない人の語彙力はおよそ4500語

・英語を母国語としない人は英語圏で生活すると1日2.5単語のペースで語彙が増える

・英語を母国語としない人は海外生活によっておよそ1万語の語彙力を得る

ネイティヴスピーカーは中年期まで1日1単語のペースで語彙が増える

ネイティヴスピーカーは中年期以降は基本的に語彙力が伸びない

 

 

ちなみに、英検の各級合格に必要な最低語彙数はおおよそ以下のようになっているようです。(英検協会が公式発表しているものではありません。)

 

1級:12500~13500語

準1級:6800~7000語

2級:3800~4000語

3級:1250~1350語

4級:600~700語

5級:300~400語

 

生徒に英検何級を受験すべきか聞かれたとき、まずはtestyourvocab.comを使って語彙力を測らせるのもいいかもしれません。Javishも使ってみましたが、だいぶ語彙力が落ちていました・・・勉強しなおします。単語はやらないと落ちますね。