英語科教員のメモ書き。

今日やれば、今日伸びる。

ロンドンより、英語学習に関する情報発信中

学びのありかたを考える。

 

お疲れ様です、Javisです。

 

先日の会議にて、管理職が「一斉授業を転換し、考える力をつける授業へ」という内容のお話を職員全体へされました。

 

それをうけ、Javishも半ば実験的ではありながら、授業プリントの空欄を増やし、文法に関する指導はほぼせず、生徒にグループでまとめてもらう方向でいこうと準備をしました。

 

しかし、ふと先輩方の授業パワポをみると、今までの一斉授業とほぼ変わらず、英語科としてあまり路線変更はしない様子でした。自分も慌ててプリントの空欄の量を減らし、ある程度は自分が喋るスタイルにしました。

 

Javishの学校では、理解度の早い生徒はそうでない生徒の補助役にまわり、生徒全員で学んでいくスタイルが徐々に主流になりつつありますが、これに対しやや反対する方もいらっしゃいます。

 

「生徒が努力して授業をしっかりと理解できるレベルに到達したのに、そのさらに先にいくことは出来ず、できない生徒の補助に回らなければいけないのは不公平ではないか。できる生徒はどんどん高度な内容に挑戦する権利がある。」

 

というのがおおまかな反対理由。

 

生徒が話し合ったり教えあったりするのは学びに対して有効というのは定説ですが、果たして出来る生徒はどう思っているのかな。

 

 

年度末の授業アンケートを見たい。